いつでも未来のことを考えるのは楽しいものです。40歳になってから、老後について少し考えるようになりました。
きっかけは介護保険料の納付が始まったことです。介護を受ける年齢になっていても、独身でのびのび生きていきたいな、と思いました。
幸せな老後のために大事なもののひとつはお金です
生活のためにはお金がなくてはなりません。
話題となった老後2000万円問題も、高齢夫婦(無職)の平均で計算した時、収入より支出が多くて赤字になるという話でした。
では、私のような独身女性の老後家計はどうでしょうか?
ネット情報や本を探しても、独身女性のお金についての情報は多くありません。そこで、実際にsakaiの老後に必要なお金を計算してみて、ひとつの例にしてみようと思います。
お金について現状整理する
老後の生活費で不足する金額は?
いまの日本は男女格差が残るとはいえ、幸いなことに独身女性が老後まで安心して働ける職場が増えてきました。(日本の歴史を見ると、女性が働けるようになったのはほんの数十年のことです)
この先も65歳までは働き続けるとして、
Sakai:手取り18万円の正社員
①老後の生活費:約12.5万(現在の生活費と同額)
②年金受給額試算:約10万円/月
①-②=約3万円の不足=年間36万円の不足
90歳まで生きるとして36万円×25年=900万円の不足です。
不足を補う貯蓄について
じゃあその不足をどうするかといえば、定番は現金預金と個人年金です。
①定期積立 4万円/月=年間48万円 65歳までの25年間で1200万円の見込み
②個人年金 300万円(60歳で払込満了)
合計1500万円ですので、不足を補うことができます。
まだ積み立てている途中ですので、予定は未定といえど単純計算ではとりあえず大丈夫、ひと安心でした。
どんな老後にしたいか、をプラス
老後の生活は今の生活と同じで十分だと思い、生活費は同額で計算しました。
でも、「こうしたいな」という老後の夢があります。
・今住んでいるところが豪雪地帯なので、雪のない温暖な地域に引っ越したい
・独身でいたいけど孤立したくないので、まわりに人がいる都市部で暮らしたい
移住費用→100万円くらい
・身元保証人をたてられるかわからないので、賃貸ではなく家を持ちたい。
→中古住宅700万円くらい
そう考えると、あと200万円くらいは工面する必要がありそうです。ここは副業か節約か、考えないといけませんね。

こんな風に計算していくと、過不足がわかりますので対策や準備を考えることができます。予想しないまま何百万足りない!?と思うとショックが大きいですが、ありがたいことにあと20年の時間的な余裕があります。
私の場合は、おおむね今のやり方でよさそうです。こうやってはっきりさせると前向きな気持ちも湧いて、毎日働くことができています。
おまけ:家計の傾向 意外と似てる
日頃はよその家計は知る由もないのですが、私の家計の傾向が気になって、統計データと比べてみました。

思ったより支出の傾向は似ていました。住居費の違いはおそらく、賃貸か持ち家かの違いがでているようです。過去の賃貸暮らしを思い出して、「賃貸暮らし厳しいよね…」と共感してしまう。
sakaiは車の維持費が常々重いと感じていましたが、各世帯とも交通費は同程度なんですね。統計局の家計調査は細かいデータをみられるので、何にお金を使うのか傾向がみられて面白いです。この数値の先に、お金を使っているひとりひとりの生活があるのかと思うと。

にほんブログ村
コメント